暗号資産を使う人が世界中で増えています。ビットコインが誕生した2009年から15年以上が経ち、2025年の今、技術の進化や経済の不安定さがその背中を押している状況です。たとえば、Triple-Aの2024年データではユーザー数が5億6000万人に上り、Statistaは2025年末に6億人を超えると予想しています。日本でも金融庁が規制を見直す動きを見せ、投資を始める人が増えるかもしれません。ただ、一人が複数のウォレットを持つ場合があり、実際の人数を正確に把握するのは難しい面もあります。この記事では、なぜ増えているのか、現在の状況はどうか、そしてこれからの見通しを、具体的な数字とともにわかりやすくお伝えします。
暗号資産ユーザーが増えている理由
過去の成長トレンド
暗号資産のユーザーは、2016年の500万人から2024年には5億6000万人を超えるまで大きく増えました。Statistaのデータを見ると、2020年に3000万人、2021年に3億人と勢いがつき、Triple-Aは2023年に4億2000万人と報告しています。この背景には、ビットコインの価格が急騰したり、取引所が使いやすくなったりしたことがあります。たとえば、2020~2021年の価格上昇は多くの人を引きつけました。
普及を後押しする要因
規制が緩和されたり、技術が進んだりすることで、暗号資産が広がっています。米国ではETFが承認され、イーサリアムのL2技術で取引コストが下がりました。新興国では経済不安から代替資産として使われ、日本でも規制見直しへの期待が投資意欲をかき立てるでしょう。こうした変化が、人々の関心を高めています。
暗号資産ユーザーの現状(2025年)
最新のユーザー数推計
2025年3月時点で、Triple-Aの2024年データでは5億6000万人、Statistaは年末に6億人超と予測しています。ただ、一人が複数カウントされる分を引くと、実際は3億5000万~4億5000万人程度と考えられます。この差は、ウォレットや取引所の重複によるものです。
地域別の特徴
2025年現在、地域ごとの特徴がはっきりしています。日本については、口座数とアクティブユーザーの差を補足しました。
地域 | 特徴 | データ | ユーザー数推計 | 具体例 |
中央・南アジア | 採用率トップ | インド、ベトナムが牽引 | 約2億人 | インドの暗号取引所急増 |
北米 | 取引量最大、伸びは緩やか | 市場の25%(約6250億ドル) | 約5000万人 | 米国のETF投資拡大 |
アフリカ | 取引量が急増 | 1250億ドル | 約7000万人 | ナイジェリアのP2P取引首位 |
日本 | 規制緩和に期待 | 注目度上昇中 | 約700万~1000万人 | 金融庁の分離課税検討 |
補足: 日本のユーザー数は、2023年末の882万口座が2024年に300万増(X投稿)で1181万となり、アクティブ率58%で約700万人。一方、Statistaの2025年予測1943万の過半数を上限1000万としました。
暗号資産ユーザーの将来性
今後の成長予測
Triple-Aは2027年に9億9430万人に達すると見込んでいます。Statistaも2025年末に6億人超と予測し、年20~30%の成長が続くでしょう。ただ、複数ウォレットの重複を考えると、実際には7億人前後が現実的な数字かもしれません。成長は確かですが、予測には幅があります。
課題と可能性
厳しい規制やハッキングの危険が成長を邪魔するかもしれません。一方で、技術の進化や新興国の需要が新たな道を開きます。日本では規制が緩和されれば、もっと多くの人が使い始めるでしょう。市場は不安定さと新しさが混ざり合う状況です。
まとめ
暗号資産ユーザーは2016年の500万人から2024年に5億6000万人を超えるまで急増しています。2025年現在、中央・南アジアやアフリカが普及を引っ張り、日本では規制緩和への期待が広がる状況です。将来は9億人超の予測もありますが、実質的には7億人前後になるでしょう。技術の進化と規制の行方が、今後の鍵を握ります。
コメント