ブロックチェーンの脅威「51%攻撃」をわかりやすく解説!BTCとETHの違いは?

この記事を書いた人
Dr.X

 元外資系金融機関勤務
 現在、暗号資産コンサルタントとして、これから暗号資産やビットコインに触れてみたいと考えている方々をサポートしています。
 まずはお気軽にご相談ください!
 「未来のお金」の世界を、一緒に学んでいきましょう。
 さらに詳しい情報にご興味のある方は、下記アイコン一番左のホームマークよりDiscordにもご参加いただければと思います。

フォローする
フォローする

ブロックチェーンの分散性を逆手に取る「51%攻撃」。その名前はご存知でも、詳しい仕組みや具体的な影響、そしてビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)という主要な暗号資産で、この攻撃に対する考え方や対策にどのような違いがあるのか、明確に理解されている方はまだ多くないかもしれません。この記事では、51%攻撃がなぜブロックチェーン技術における重要な論点なのか、その基本原理から、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)とプルーフ・オブ・ステーク(PoS)での挙動の違い、過去の事例、さらには各ネットワークが講じる防御戦略に至るまで、順を追ってわかりやすく解説していきます。本記事が、皆様のブロックチェーン技術、特にそのセキュリティ面に関する理解を一層深めるための一助となれば幸いです。

  1. 51%攻撃とは?ブロックチェーンを揺るがす仕組みの基本
    1. 51%攻撃の定義:多数派による不正な力
    2. プルーフ・オブ・ワーク(PoW)とプルーフ・オブ・ステーク(PoS)での違い
    3. 51%攻撃が成功すると何が起きる?主な影響
      1. 二重支払い:同じコインが二度使われる?
      2. トランザクション検閲:取引が意図的に無視される
      3. ネットワークの混乱と信頼の失墜
  2. ビットコイン(BTC)における51%攻撃のリスクと対策
    1. PoWの代表格ビットコイン:ハッシュパワーが鍵
    2. ビットコインを51%攻撃する難易度とコスト
    3. マイニングプールの集中化:GHash.IOの事例から学ぶ
    4. ビットコインはどのように守られているのか?その防御策
  3. イーサリアム(ETH)における51%攻撃のリスクと対策
    1. PoSへ移行したイーサリアム:セキュリティモデルの変革
    2. イーサリアムを51%攻撃する仕組みとコスト
    3. ステークの集中:リキッドステーキング(Lido等)や取引所の影響
    4. イーサリアムの強固な防御:スラッシングとソーシャルコンセンサス
  4. ビットコイン vs イーサリアム:51%攻撃への耐性を比較
    1. 攻撃のシナリオと脆弱性の違い
    2. 攻撃コストと経済的インセンティブの比較
    3. 防御戦略の有効性の違い
  5. 51%攻撃の事例から学ぶ
    1. イーサリアムクラシック(ETC)のケース
    2. その他の暗号資産での事例
  6. 51%攻撃の脅威にどう備えるか?検出と対応のポイント
    1. 攻撃の兆候:何に注意すれば良いのか
    2. 取引所や利用者が取れる対策とは
  7. まとめ:51%攻撃を理解し、ブロックチェーンの未来を考える
    1. 51%攻撃の現状のリスク評価と今後の展望
    2. ブロックチェーンの分散性とセキュリティの重要性
    3. さらに知識を深めたい方へ

51%攻撃とは?ブロックチェーンを揺るがす仕組みの基本

51%攻撃の定義:多数派による不正な力

51%攻撃とは、特定の個人やグループがブロックチェーンネットワーク全体の計算能力(マイニングパワー)や資産(ステーク)の過半数、つまり50%超を掌握してしまう状況を指します。この圧倒的な支配力により、攻撃者は取引記録を不正に改ざんしたり、ブロック承認のプロセスを操作したりすることが可能となり、ネットワークの公平性や信頼性を著しく損なう可能性があります。

プルーフ・オブ・ワーク(PoW)とプルーフ・オブ・ステーク(PoS)での違い

プルーフ・オブ・ワーク(PoW)では、攻撃者はネットワーク全体の計算能力(ハッシュパワー)の過半数を確保し、不正な取引履歴を持つより長いブロックチェーンを生成して正当なものと置き換えます。一方、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)では、システムに預けられた総資産(ステーク)の過半数を掌握することでブロック承認プロセスを支配し、自身の都合の良い取引を承認させたり、特定の取引を拒否したりできてしまいます。

51%攻撃が成功すると何が起きる?主な影響

ブロックチェーンの根幹を揺るがす51%攻撃。もしこの攻撃が成功すれば、その影響は計り知れないものとなります。二重支払いをはじめ、取引の検閲やネットワーク全体の機能不全など、システムの信頼性に関わる重大な問題が発生するでしょう。具体的にどのような被害が想定されるのか、一つひとつ確認していきましょう。

  • 二重支払い: 同じ資金が不正に複数回使用される。
  • トランザクション検閲: 特定の取引が意図的にブロックされ、処理されなくなる。
  • ネットワークの混乱・信頼の失墜: システム全体の正常な運用が妨げられ、通貨価値やプロジェクトへの信頼が大きく損なわれる。

二重支払い:同じコインが二度使われる?

はい、51%攻撃により同じコインが二度使われる「二重支払い」は実際に起こり得る脅威です。攻撃者は取引の記録を不正に操作することで、一度支払いに使用した暗号資産を取り戻し、それを再び別の取引に使うことが可能になります。この結果、正規の取引が無効化されてしまい、受取人に金銭的な損害が発生します。

トランザクション検閲:取引が意図的に無視される

51%攻撃の力を持つ攻撃者は、特定の取引や特定アドレスからの送金などを意図的にブロックチェーンの記録から排除することが可能です。これをトランザクション検閲と呼びます。これにより、一部のユーザーやサービスがネットワークを利用できなくなり、誰に対しても開かれているべきブロックチェーンの公平な機能が損なわれてしまうのです。

ネットワークの混乱と信頼の失墜

51%攻撃は、他の正しい取引の承認を妨害したり、意味のないブロックを連続して生成したりすることで、ネットワーク全体の機能を麻痺させることがあります。しかし、それ以上に深刻なのは「信頼の失墜」でしょう。一度でも攻撃が成功すれば、そのブロックチェーンの安全性や不変性に対する信用は大きく揺らぎ、結果として暗号資産の価値暴落や利用者の離反を招きかねません。

ビットコイン(BTC)における51%攻撃のリスクと対策

PoWの代表格ビットコイン:ハッシュパワーが鍵

ビットコインはプルーフ・オブ・ワーク(PoW)という仕組みで稼働しており、ここでの51%攻撃は、ネットワーク全体の膨大な計算能力(ハッシュパワー)の過半数を攻撃者が支配することから始まります。攻撃者はこの圧倒的な計算力を用いて秘密裏に別のブロックチェーンを構築。それが現在の正しいチェーンよりも長くなると、ビットコインの「最長チェーンルール」に従い、攻撃者のチェーンが正当なものとして採用されてしまうのです。

ビットコインを51%攻撃する難易度とコスト

ビットコインの51%攻撃に必要なコストは、一説には100億ドル(数兆円規模)を超えるとも試算されるほど莫大です。専用の高性能マイニング機器(ASIC)を大量に調達し、それを安定的に稼働させるための巨大な電力供給とインフラが不可欠となります。そのため実行は極めて難しく、ハッシュレートのレンタルサービス程度では力不足でしょう。これまでビットコインに対する51%攻撃の成功例はありません。

マイニングプールの集中化:GHash.IOの事例から学ぶ

ビットコインの広大なハッシュレートも、一部のマイニングプールへの計算能力の集中は潜在的な懸念点です。2014年には、大手プールGHash.IOが一時的にネットワーク全体の50%を超える計算力を持つ事態が発生しました。幸いにも悪用はされませんでしたが、コミュニティに大きな衝撃を与え、結果としてプール側が自主的なハッシュレート制限を表明。この一件は、分散化の重要性と集中リスクへの警鐘を示す貴重な事例となっています。

ビットコインはどのように守られているのか?その防御策

ビットコインの主な防御は、まず攻撃に要する天文学的なコストにあります。加えて、マイナーにとっては正直にマイニングを行う方が自身の経済的利益に繋がるため、攻撃を避けるインセンティブが働くのが通常です。また、世界中に分散したマイナーの存在や、ネットワークの異変を素早く察知し対応する活発なコミュニティの警戒心も、不正を困難にしていると言えるでしょう。

イーサリアム(ETH)における51%攻撃のリスクと対策

PoSへ移行したイーサリアム:セキュリティモデルの変革

イーサリアムは2022年9月、「The Merge」として知られる歴史的な大型アップデートを経て、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)へとその根幹システムを移行しました。これはブロック生成の合意形成メカニズムを根本から変えるもので、結果として51%攻撃の概念や対策も大きく変化。攻撃の焦点は、計算力の競争から、ネットワークに預けられた大量のETH(イーサリアムの暗号資産)をいかに確保するかに移ったのです。

イーサリアムを51%攻撃する仕組みとコスト

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)体制のイーサリアムで51%攻撃を仕掛けるには、ネットワークにステーク(預託)された総ETH(イーサリアム)の過半数を掌握せねばなりません。これにより、攻撃者はブロックの提案や承認といったプロセスを不正に操作することが可能になります。しかし、そのために必要なETHは、一説には400億ドルを超える規模とも言われ、市場での大量購入は価格を急騰させ、コストを一層引き上げる要因となるでしょう。

ステークの集中:リキッドステーキング(Lido等)や取引所の影響

イーサリアムのステーキングでは、LidoのようなリキッドステーキングサービスやCoinbase、Binanceといった大手取引所に多くのETH(イーサリアム)が集中して預けられている現状が指摘されています。これらのプラットフォームが合計で管理するステーク量は無視できない規模であり、万が一これらが共謀したり、同時に外部からの攻撃を受けたりした場合、51%攻撃の実行に必要な閾値に近づく危険性も否定できません。

イーサリアムの強固な防御:スラッシングとソーシャルコンセンサス

イーサリアムのプルーフ・オブ・ステーク(PoS)は、51%攻撃に対する強力な防御策を備えています。その一つが「スラッシング」です。これは、不正行為を試みたバリデーター(ブロック承認者)に対し、ステークとして預けられたETHを没収するという直接的な経済的罰則。もう一つは、最終手段としての「ソーシャルコンセンサス」。万が一、大規模な攻撃が発生した際には、イーサリアムコミュニティがハードフォークなどの措置を講じ、攻撃者の不正な変更を無効化することも可能なのです。

ビットコイン vs イーサリアム:51%攻撃への耐性を比較

攻撃のシナリオと脆弱性の違い

ビットコインへの51%攻撃は、主に計算能力、つまりネットワーク全体のハッシュパワーの過半数をいかにして獲得するかが焦点となります。その脆弱性としては、マイニングプールへのハッシュパワー集中が挙げられるでしょう。一方、イーサリアム(PoS)では、ステークされた総ETHの過半数を掌握することが攻撃の鍵。こちらは、リキッドステーキングサービスや取引所への資産集中が、新たな懸念材料として注目されています。

攻撃コストと経済的インセンティブの比較

51%攻撃のコストはビットコイン、イーサリアム共に莫大ですが、その性質は異なります。ビットコインの場合、高性能な専用機材の購入と継続的な電力消費という実物投資が主です。一方、イーサリアム(PoS)では、大量のETH取得という巨額の資本コストに加え、万が一攻撃が発覚すればステークしたETH自体が「スラッシング」によって没収されるという、直接的な経済的損失リスクを負うことになります。通常、正直な行動が双方の参加者にとって合理的と言えるでしょう。

防御戦略の有効性の違い

ビットコインの51%攻撃に対する防御は主に、攻撃に要する莫大なコストによる経済的な非現実性に依存しています。これに対しイーサリアム(PoS)は、より多層的な戦略を採用。非常に高い資本コストに加え、不正発覚時にはステークされたETHが没収される「スラッシング」という自動ペナルティ、さらに最終手段としてコミュニティによるハードフォーク(ソーシャルコンセンサス)も理論上は存在します。ただし、このソーシャルコンセンサスの発動には複雑な調整が伴うでしょう。

特徴項目 ビットコイン (PoW) イーサリアム (PoS)
コンセンサス プルーフ・オブ・ワーク (Proof of Work) プルーフ・オブ・ステーク (Proof of Stake)
主な攻撃対象 ネットワーク全体の計算能力 (ハッシュパワー) の過半数掌握 ネットワークにステークされた総ETHの過半数掌握
脆弱性の例 マイニングプールの集中化、ASICの入手・運用難易度 リキッドステーキングや取引所へのステーク集中、LSPのガバナンス
コストの性質 高額な専用機材購入と莫大な電力消費(実物投資) 大量のETH取得コスト(資本投資)、スラッシングによる資産没収リスク
主な防御策 攻撃コストの高さ、マイナーの経済的インセンティブ スラッシング(罰則)、非アクティブリーク、ソーシャルコンセンサス

51%攻撃の事例から学ぶ

イーサリアムクラシック(ETC)のケース

イーサリアムから分岐し、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)の仕組みを維持するイーサリアムクラシック(ETC)は、過去に複数回51%攻撃の標的となった苦い経験があります。特に2019年と2020年には、計算能力(ハッシュレート)のレンタル市場が悪用され、数百万ドル規模の二重支払い被害が発生しました。一時的な対策(MESSプロトコル)も導入されましたが、外部環境の変化に伴い後に停止。PoWを採用する比較的小規模な暗号資産が直面しうる困難さを示す事例です。

その他の暗号資産での事例

イーサリアムクラシック以外にも、51%攻撃の被害に遭った暗号資産は少なくありません。例えばビットコインゴールド(BTG)は、2018年に1800万ドルを超える二重支払い被害を出すなど、複数回の攻撃を受けました。Vertcoin(VTC)のような他の比較的小規模なプルーフ・オブ・ワーク(PoW)通貨も同様です。これらの多くは、計算能力のレンタル市場を利用した攻撃であり、特に大手通貨と同じハッシュアルゴリズムを採用している場合、標的となりやすい傾向が見受けられます。

51%攻撃の脅威にどう備えるか?検出と対応のポイント

攻撃の兆候:何に注意すれば良いのか

51%攻撃の兆候としてまず挙げられるのは、特定のマイニングプールやステーク管理者に、ネットワーク全体の計算能力や資産が異常なほど集中する現象です。また、ブロックチェーンの取引記録が深い部分から巻き戻される「リオーグ」が頻繁に発生したり、新しいブロックの生成が不自然に遅延したりするのも注意が必要なサイン。こうした異変は、専門の監視ツールやコミュニティを通じて警告されることも少なくありません。

取引所や利用者が取れる対策とは

51%攻撃の兆候が見られる、または攻撃が発生した場合、取引所は通常、該当する暗号資産の預金や引き出しに必要な承認ブロック数を増やしたり、一時的に取引サービスを停止したりする対応を取ることがあります。利用者自身は、そのような状況下では特に送金や受け取りの際にトランザクションの承認状況をより慎重に確認し、プロジェクトチームや利用している取引所からの公式発表を常に注視することが肝心です。冷静な情報収集と慎重な行動が求められるでしょう。

まとめ:51%攻撃を理解し、ブロックチェーンの未来を考える

51%攻撃の現状のリスク評価と今後の展望

ビットコインやイーサリアムへの51%攻撃は現状、高コスト故に極めて困難ですが、計算力やステークの集中化リスクは残ります。攻撃は巧妙化し防御も進化するでしょう。安全性確保は継続的な課題です。

ブロックチェーンの分散性とセキュリティの重要性

51%攻撃の脅威は、分散性とセキュリティの真価を問いかけます。権力集中は攻撃リスクを高めるため、技術・経済・コミュニティによる多角的な防御が、信頼のデジタル基盤構築に不可欠となります。

さらに知識を深めたい方へ

この記事では51%攻撃の基本を解説してきました。ブロックチェーンのセキュリティは奥深く、関連知識も豊富です。当サイトの他の記事も、お役立ていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました